60代~70代のリフォーム。孫、子のホンネ!

60代~70代のリフォーム。孫、子のホンネ!

シニアリフォームのヒント。孫、子のホンネ!こんな家ならいいのになー。

建築士の定期講習の受付で見つけた、リフォーム、孫と子のホンネ。

という冊子が置いてありました。そんなに厚くは無い本ですが、私が子供の頃に思っていた事がそのまま書いてありました。これからリフォームしようと思っている60代から70代の方の参考になれば、と思います。

目次

①孫の本音、ばぁちゃんの家で苦手な場所。

 a)暗い、寒い、古い…トイレ

 b)トイレを快適な空間にするには?

 c)寒い、タイル張りのお風呂

 d)寒い、冷えるお風呂場を暖かくするには?そして、心配な事は?

②子の本音、両親の家の不満な所。

 a)部屋が全体的に寒い。

 b)お風呂が寒い。

①孫の本音、ばぁちゃんの家で苦手な場所。

私の実家も37年ほど経ち、私が27歳くらいになるまでは、汲み取り式のトイレ。

よく昔の人は、ポットン便所などと言っていました。そのトイレが古くて、床はタイル張りの快適とは言えない空間。お風呂も一坪もない、タイル張りの寒い浴室。

トイレは、1日に何度か行く場所、お風呂は、ほぼ1日に1回程度行く場所ですが、そこをリフォームした時の快適さは、今でも忘れないほどの喜びと、嬉しさでいっぱいでした。

 a)暗い、寒い、古い…トイレ

孫の本音。苦手な場所は水まわりが1番多く上位にランクインしています。その中でも圧倒的に多かったのが、トイレ。私も、実家が汲み取りトイレの時には、匂いがする。

便器は、プラスチック製のもので、ブラシで掃除をする度に、傷が付き、傷からだんだん汚れがしみこみ、便器の色が黄ばみ汚れていました。

そして、昔風の和式の便器で、男性と、女性が同じトイレを使っていた為、飛び散る汚れも凄かった思いがあります。トイレは、スリッパをはかずには行けない場所のように感じていました。

高校生時代は、友達が遊びに来て、トイレ貸してと言われれば、貸さない訳にもいかず、なかなか、見せたい場所ではありませんでした。

そこで、トイレだけはと思い、洋式の便器、便座は、ウォシュレット付きでリフォームしよう。

トイレの床から解体し、壁もタイル張りから、クロス張りへ

トイレリフォームが終わって、トイレの快適さと言ったら、本当に今でも忘れない、嬉しさと、喜びでした。

b)トイレを快適な空間にするには?

トイレを快適な空間にしたい。1番快適になるのは、便器がワンランク上、タンクがない便器(タンクレス便器)を使うのではなく、まず1番に、裸足でも入れるトイレだと思います。

床も、フローリングにしたり、シート貼りにしたりなど。便器は、ワンランク上の物ではなく、腰掛けられる洋式の便器、ウォシュレット付きの便座、冬はお尻も暖かく。これだけで、随分と改善されると思います。

もう一つ贅沢を言えば、主婦である私も、掃除は楽な方が良いよね。そしてキレイで。と、TOTO商品では、使用前に、便器ボウル面にミスト(水)をふきかけて、汚れをつきにくくします(プレミスト)。さらに、使用後と8時間使用しないときには、「きれい除菌水」のミストを自動でふきかけ、見えない汚れを分解、菌を除菌。トイレが自分できれいを守るから、きれいが長持ちするようになっています。

実家ではなく、私の自宅を新築し10年が経ち便器から、水が漏れているような現象が起き、メンテナンスに依頼しようか、、、もう、新しく入れ替えるか…?悩みましたが、プレミストと、きれい除菌水の機能が付いた便器に入れ替えました。

本当に、掃除が楽なのか?

以前ついていた便器よりも掃除がしやすくなったと感じたのは、便器そのものの形が違うこと(便器の中の形が違うこと)で、掃除がしやすくなったと感じました。ブラシの当たり方が違い、磨きやすくなった感じです。また、今までの便器より汚れの付き方が違う、掃除はとても楽だな~と感じました。

やはり、プレミストや除菌水のおかげかな、と思います。人によって感じ方は違うと思いますが、、、(便器は、ネオレスト)

c)寒い、タイル張りのお風呂

苦手な場所トイレの次に多かったのが、お風呂場です。やはり、水まわり。実家もお風呂場は、タイル張りの寒いお風呂場でした。それも、築36年経ってからの浴室改装に乗り出し、久留米市のリフォーム補助金を申請してからの着工となりました。

私の自宅は、新築の頃からユニットバスを設置しており、実家のタイル張り浴室とは暖かさが、全く違うように感じました。浴室暖房などは、付いていませんが、タイル張りのひんやり感が無く快適な空間です。

また、実家の母は、タイルの目地(タイルとタイルの間)には、カビが生えたりと、なかなか取れない、、、など、カビ掃除には念を入れていました。

d)寒い、冷えるお風呂場を暖かくするには?そして心配な事は?

まず、一つはタイル張りをやめて、ユニットバスに入れ替える。もう一つは、浴室暖房器具を設置する。タイル張りが、どうしても良いと言われる方もいらっしゃるので、その時は、ひんやりしにくいサーモタイルを張り、そして、浴室暖房器具を設置する事をお勧めしています。

お風呂場で、1番心配な事は、高齢者のヒートショックです。

そしてもう一つは、白蟻の心配です。

ヒートショック現象とは、家の中の急激な温度差により血圧が大きく変動することで失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こし、身体へ悪影響を及ぼすことです。平成 26 年の家庭の浴室での溺死者数は、4,800人程で、そのうち9割程が、65 歳以上です。気温が低くなる冬時期は、入浴中に心肺機能停止となる人が、最も少ない夏の時期のおよそ10倍程で、原因はヒートショックによるものだそうです。入浴中の意識障害により浴槽に倒れ、沈んで、溺死する、という傾向が多いようです。

ヒートショックを起こしやすいのは、以下のような居住空間である

・浴室・脱衣所・トイレに暖房がなく、 冬場は寒い

・浴室がタイル張りで寒い

急激な温度変化により、このような事が起こりかねません。ここは、お家の心配もありますが、家族の安全が1番だと思います。出来るだけ、他の部屋との温度差を無くすことにより、危険性が少なくなるのであれば、ユニットバスもしくは、暖房器具の設置の検討も必要になるのではないでしょうか。

また、ユニットバスに入れ替えるにしても、解体してみて、土台が黒くなって、腐っている。なんだか、触ってみると、スカスカになっている。という現状は少なくありません。

やはり、解体してみないと見えない部分なので、土台を入れ替える、そして白蟻の予防工事を考えておいた方がいいでしょう。

②子の本音、両親の家の不満な所。

私の実家も築38年外壁はモルタル塗りで、塗装仕上げ、窓は一枚ガラスです。今は、複層ガラスで、結露防止、断熱効果のある窓が、主流です。10年前に私の自宅を新築した時、外壁はALC(気泡コンクリート)に、左官塗りの外壁。そして、複層ガラスです。冬、実家に泊まって、自宅に帰ると、こんなにも違うのか?と、びっくりするほど自宅は暖かくて、両親が泊まりに来た時は、「えらい暖かいね〜。」って、言ったのを覚えています。

私も、まったく同じことを思いました。実家は、全体的に寒い。断熱材が効いていない。事が、こんなにも違うのかと、驚きました。

a)部屋が全体的に寒い。

私も、自宅と実家の違いを体感して、全体的に部屋の寒さを改善するといいと思うのですが、家全体が、冷える、寒いは、暖房は効きにくく、断熱効果が薄いため、内窓を設置したりする事で解消はされてくるのだと思います。根本的な原因を解決するには、床、壁、天井の断熱材を充填し直し、内窓など設置をする方法になるかと思いますが、費用的には高額になると思います。どこまで、求めるかにもよりますが、建設会社に相談し、家の造りにも応じて最善の方法を提案してくれると思います。

久留米市では、リフォームの助成金がおりる場合があります。サッシの入れ替え、内窓の設置など、ユニットバスの高断熱浴槽、段差解消など。最高でも、10万円までとなっています。

市によって、助成金額が変わりますので、要確認です。また、助成金は、枠が設けてあり、予算額に達した時点で終了となります。助成金を申請する場合は、住んでいる場所の市に申請し、その市で建設会社を営んでいる建設会社でなければ申請が出来ません。

市役所のホームページ等でも確認することが出来ます。

 b)お風呂が寒い。

子供が、両親の家で、不満に思うところの2位は、お風呂が寒い。ですが、20年前〜30年前のお風呂場は、タイル張りのお風呂場で、ユニットを設置しているところは少ない様です。タイル張りは、寒さの問題もありますが、タイルの目地が汚くなったり、コーキング部分にカビが生えたりと、、、掃除の問題も多々あるように感じます。

今では、浴室専用のエアコンを設置される方もいらっしゃいます。床のタイルは、サーモタイルに張替え、ひんやり感を軽減します。一般家庭の1坪タイプくらいの大きさの浴室ならば、ユニットバスもありますが、それ以上の大きなお風呂場は、浴室エアコンを取り付け、床にサーモタイルを張り替えられる方も多く、特に家庭ではない旅館等のお風呂等、もしくはユニットバスを特注するような大きな浴室等の様です。

実家は、ユニットバスに入れ替え、浴室暖房乾燥機付きにしたところ、冬の寒い日でも、浴室の中は暑いくらいに思えます。寒いから、暑いと感じるまでになり、個人差はあると思いますが、寒いよりは、暑いくらいに感じ、温度調節の管理を良くすれば、快適な空間となると思います。

それに伴い、乾燥機はどれほど乾くものなのか?洗濯物は、吹き出し口のところは、乾きやすいが、ほかの部分は乾くのは乾くが、時間はしばらくかかりました。でも、梅雨時期などは活躍してくれるように思います。