住まいの結露によって 家や人体に及ぼす影響とは

投稿日:2023年2月28日 / 最終更新日:2024年6月6日

住まいの結露によって 家や人体に及ぼす影響とは

 

令和5年1月26日10年に一度といわれる寒波がやって来ました。
事務所から何気なく外を見ていると窓ガラスが結露していました。
窓ガラスが結露する?
結露に関して詳しく調べてみました

 結露ってなに?

辞書で結露を調べてみると

*周囲の空気より温度が低いものの表面に触れた空気の温度が下がり、水蒸気が凝結(ぎょうけつ)してその表面などに、水滴が出来る現況。またその水滴を言う。

*暖かい空気が急に冷やされたり、冷たいものに触れたりしたとき、空気中の 水分が水滴になる現象。

* 身近な例では、夏コップなどの容器に冷たい水を入れた時、容器の外側に水滴がつくのが結露の現象。

* 建物の内外で気温の差が生じた時も、窓ガラスや内壁に水滴がつく現象。

*凝結(ぎょうけつ)の意味

・気体が液体に代わる現象。気象では水蒸気が水になる場合を言うとある。

・コロイド粒子が大きくなって、沈殿する現象気体が液体に代わる現象。

・液体中のコロイド粒子が結合して大きな粒子となり沈殿する現象。

・気体をある温度以下に冷却。又は放熱させながら圧縮すると液体となる。( 気体が液体に変わるこ   れらの現象。凝縮という(凝結)同じ意味)

* コロイド(colloid)とは

・0.1~0.001マイクロメートル程度の極微細な粒子が、液体・気体・個体等の媒体中に、分散している状態(均一に混じる状態)

 どうやって結露が起こるの

結露の発生には気温の変化と空気中の水蒸気の量が関係しています。 空気は暖かいほど体積が増えるのでそれに応じて水蒸気を多く含むことが出来る。反対に冷たい空気は体積が減るのでそれに応じて、少しの量の水蒸気しか含まない。

*冬の寒い日に 暖房していない部屋に入った時には窓ガラスは変化がない。普段のままです。 寒い部屋に暖房します。すると部屋の温度が上がります。部屋の温度が、上がるにしたがって、空気中の水蒸気を含むことが出来る量も、増えてきます。時間がたち、ふと窓を見ると、窓ガラスに水滴が、沢山ついています。これは暖められた部屋の空気が、外気の冷たい空気に冷やされた窓ガラスに、接して急速に冷やされ冷たい空気になると、水蒸気を多く含んでいることが出来なくなる為に、窓ガラスにその水蒸気が、凝結され液体(水滴)となります。これが、結露と呼ばれるものです。

*窓ガラスの結露は、目につきやすいので「表面結露」といいます。

* 内部結露」建物の室内側に防湿層がなく、室内で発生した水蒸気が、壁体内に侵入する場合に発生する。梅雨や夏の日、天井裏や床下・壁の裏などで発生します。家の内部で、目につきにくい所で起こるので「内部結露」といいます。

*「冬型結露」室内の水蒸気の量がが多い場合に発生し、外気によって冷やされる。ガラス・サッシ・壁の中の温度が露点以下になる部分で生じる。

* 「夏型結露」夏期の地下室や常時解放された倉庫の床・部屋の冷たいものに、高温多湿な外の空気が流れ込んで発生する。又冬型結露の逆でエアコンで良く冷やされた建物では、外部の湿った空気が、壁の内部に侵入して発生する。

*冬型結露の例え、建物ではないが、布団が湿るのも同じ原理です。体温が36°程度で水蒸気を発散している布団の厚みの中で、外に向かって徐々に温度が下がっていく(温度勾配という)室温が低いと布団の中で、結露が起こるので布団は湿る。これを防ぐには室温が下がらないようにし、布団の中で結露が生じない ようにすることである。

 結露によって人体に及ぼす影響

*結露で濡れた所には、カビが発生し、それを餌にするダニも発生します。嫌な臭いがしカビ胞子などによる健康被害の恐れも有ります。カビ・ダニが発生し これが アトピー性皮膚炎・喘息などシックハウス症候群の原因になります。シックハウス症候群は化学物質によるものが多いようです。ハウスダクトつまりカビやダニを原因としたものが方が多いのです。

*ハウスダクト 家の中のチリやホコリの中でも1㎜以下の目に見えにくいものを指す。そこには、ダニの死骸やフンのほカビ・細菌・花粉・繊維のクズなど、人間の体から落ちた皮膚片やフケ・ペットの毛など実に様々なものまで含まれるとある。

* ハウスダクトによる症状 ハウスダクトを吸い込むことでアレルギー症状を引き起こすこともある。アレルギーとは、外から入ってくる異物から体を守る免疫という仕組みが、マイナスに作用する現象ですが、その症状は様々です。よく見られる症状は、くしゃみ・鼻みず・鼻ずまり・目のかゆみや痛み・皮膚の炎症かゆみ・肌の乾燥・喘息や咳などです。

*カビが好む環境  湿度65%以上 温度20~25°

*ダニが好む環境  湿度70%以上 温度20~25°

 結露によって家に及ぼす影響

*内部結露を起こすと、簡単に乾かないので壁の中の柱や・土台・床下 など木材が湿った状態です。 放置していると腐食します。木材を腐らせるのは「木材腐朽菌」という菌です。菌が育つには水分が必要です。木材の含水率が、20%を超えると活発に活動します。湿った環境が大好きなのです。又湿った木材のシロアリ発生の原因となります。

* 巣の中のシロアリガ多くなると、繁殖の役割を担う羽のついたシロアリが、春~夏の暖かい時期に 一斉に巣を飛び立ちます。

シロアリの発生のサイン

① アリ道がある。細いひも状アリ道で地上や餌場までつなぎます。

② 羽アリを見かける。家の中や家の周りで、羽アリ・羽が落ちてる。

③ 壁を叩くと空洞音がする。床がきしむ。

④ 壁・床に耳を当てると小さな音だがジーと音がする。

木材の腐食・シロアリの発生がある場合、この状態で地震が起これば、家屋倒壊も有りうる。家を建てる時、腐食を防ぐための土台など木材に防腐処置・防蟻処置を行いますが. 薬剤の効果は永久に続くものではありません。根本的な対策は水分を断つことです。

★シロアリが発生している場合は、駆除専門業者にお願いしてください。

日本のシロアリの生態   (社)福岡県シロアリ対策協会HPより

日本には、ヤマトシロアリ・イエシロアリ・アメリカカンザイシロアリが分布しています。ヤマトシロアリとイエシロアリは北海道の一部を除いて全国に分布しているようです。

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリは北海道北部を除くほとんど日本全土に分布しています。特別に加工した塊状の巣は作らず、加害個所が巣を兼ねており、適当な生活場所と餌を求めて集団で移動する習性が有ります。とくに乾燥に弱いので、常に湿った材木や土中で生活しており、建物では土台や床束・大引・根太など主に建物下部を加害します。本種の被害は腐朽と同時に起こることが多く食痕は多湿で汚いです。

イエシロアリ

イエシロアリは神奈川県以西の海岸線に沿った温暖な地域と南西諸島、小笠原諸島に分布しており、最近、千葉県木更津市と館山市でも発見されています。建物や地中に塊状の大きな巣をつくり、普通数十万匹大きい物では100万匹にも達します。したがって加害速度も早く、被害は激烈です。建物の乾燥した木材でも水を運んできて湿しながら加害しますので、被害は建物全体に及びます。食痕は乾燥しておりきれいです。

アメリカカンザイシロアリ

アメリカカンザイシロアリは1976年に東京都江戸川区で発見されて以来、現在までに10数か所で見つかっております。今後、木材や荷物などとともに運ばれ、さらに生息圏を拡め被害が拡大する恐れがありますので十分注意する必要があります。特別に加工した巣や蟻道を作ることなく乾燥した木材中に坑道を穿って、小集団で生活しています。生活には特別に水を必要とせず、建物の乾燥材やピヤノ・ステレオ・箪笥・鏡台・机など家具類を食害します。被害材の食害孔から乾いた砂粒状の糞を排出するのが特徴です。

 結露対策って何をするの

* 室内に湿気をためないためには

① 換気をする

② 料理をする時も換気扇を回す

③ 入浴後も換気扇を回す

④ 洗濯ものを室内干しはやめる

⑤ 収納を換気する 押し入れやクローゼットの戸を開け換気する

⑥ 加湿器の使用を控える又置く場所を工夫する・調整する

⑦ 室内の温度を上げすぎない(気温差を小さくする)

⑧ 冬季は室内を暖房しますが、石油ファンヒーターやガスファンヒーターの様に、暖房時には水蒸気を大量に発生するので、暖房は結露の助長になるのです。出来れば、FF式の暖房機を使用したい

・(FF式暖房機) とは「密閉式強制給排気」式の煖房機です。燃焼用の空気を、室外から強制的に取り入れて排気は給排気筒を通して室外に出す方式。

*リフォームする場合

① 高性能な窓に交換する

既存のアルミサッシ枠を残して、カバー工法で高性能なサッシを設置する又ガラスは、「複層ガラス」とする。「複層ガラス」とは2枚の硝子の間に真空層を挟んだガラス。

② 二重窓とする  YKKプラマードU 参照

既存の窓の室内側に内窓として新設する。YKKのプラマードUは、樹脂製。樹脂製はアルミの1000倍 熱を、伝えにくい性質があり断熱効果を高める。又プラマードUも、複層ガラスなど選べますとある。断熱効果を発揮します。外部からの騒音も室内からの音漏れも、軽減、夏期のエアコンの効きがよくなり防犯面でも効果があります。二重窓とすると、不便なのが、窓を開ける時2回開ける。掃除も、2ケ所することになる。

③ カーテンを設置

カーテンで窓廻りを断熱する場合は、断熱性の高いカーテンを選ぶ又周りに出来る隙間も埋めることです。上部には、カーテンボックス、左右はリターントップの付いたカーテンレールで塞ぐことが出来る。(リターントップとは、窓をカーテンで隙間なく覆うカーテンレールの出巾までカーテンで 覆うもの)

④ 窓ガラスに断熱シートを貼る

断熱シートのメリットは、手頃な価格で購入出来て貼るだけで、夏期の熱・冬季の冷気の流入を妨げる。又室内から室外への冷気熱漏れも軽減する。

*窓用断熱シートの選び方

*ミラータイプのフイルムの厚めの製品なら貼ったままでいい

*水貼がおすすめ 手軽できれいに仕上がる。シートとガラスの間に入った気泡を、ヘラで押し出せる。シールで貼るのは貼り直しが出来なかったり、貼り直した時に、接着剤が残ったりするのでお勧めしない。

*購入前に、自宅で使える商品か確認する。

「多くの商品を貼れないガラス」

(網入りガラス) 網入りガラスとは黒い鉄線が入っているガラスです。防火設備として熱によりガラスの飛び散りを防止し延焼を防ぐ効果を期待したものです。なので 網入りガラスに断熱効果のあるフイルムや色のついてるシートを貼ると網ガラス自体が熱くなり、さらにガラスと鉄線の温度差で熱割れしやすくなります。

(真空二重ガラス) 真空二重ガラスに断熱効果のあるフイルムや色のついてるシートを、貼ると窓ガラス自体が熱くなります。普通の1枚ガラスよりペアになってるガラスとガラスの間に溜まった熱がこもってしまい熱が逃げにくいため 熱割れしやすくなります。

(熱線吸収反射ガラス) 特殊なガラスは温度変化でガラスが割れる恐れがあります。

「商品によって貼れないガラス」 凸凹ガラス、曇りガラス(スリガラス)

*機能性の高いシートならUVカットや飛散防止シート等有り

UVカット機能付き 紫外線軽減・家具や床の日焼けも軽減出来ます。

飛散防止シートなら、ガラスが割れた時に子供がケガをするリスクを減らせる。

マジックミラー(目隠し)機能を持つシートは外から鏡のように見え視線を遮りますが機能を発揮するのは日中のみ、夜間は室内が丸見えになります。

★シートを貼る要領

用意するもの

シート 貼る場所のガラスより大きめの物

スプレー器

ヘラ  お好み焼きのフライ返しみたいな物

カッターナイフ

定規

ぞうきん

シートを貼る

1 まず床に水が落ちても良い様な処置をする

2 ガラスを掃除する

3 スプレーでガラスにたっぷりと噴霧する

4 シートを上から下に貼る シートがガラスより、はみ出して貼るようにする

5 ガラスの中央から外側に向かってヘラで押して気泡を出していく

6 貼り終わったら定規を当ててカッターナイフでガラスの大きさに合わせて切断する。この時、気泡が有れば気泡を取ります

7 これで完了なのだが、4~5日して小さな気泡が出る これは時間がたてば消滅します 夏期で2週間程度 冬季で4~5週間程度 気候や温度 場所(南側・北側)等により変わります おおまかな期間です

⑤ 断熱スプレー

断熱スプレーは共通して液状なのでガラスに吹きかけ伸ばして塗るだけの簡単な事・水に溶けない事・無色透明・耐久性は1か月程、二重窓やカーテン等と比較したら効果は低いと思われる。

 生えてしまったカビの掃除方法  DUSKIN ダスキンさんのHPより

*浴室のタイル  

掃除用具 ジーンズ地、ブラシ、メラミンフォームのスポンジ、ゴム手袋、浴室用靴、ゴーグル、マスク、浴室用洗剤(中性    タイプ)、クリームクレンザー、カビ取り剤

*掃除前の準備

ドアや窓を開けたり、換気扇を回したりして換気する。ゴーグルやマスク、ゴム手袋をつけてから掃除を行う。浴室用の靴を着用する。

*掃除方法

まず浴室全体に水をかけて濡らします。水で湿らせたブラシに、浴室用洗剤をスプレーし全体をこすります。目地の部分の汚れが取れない場合は、水で湿らさせたメラミンフォームのスポンジでこすります。又は、水に湿らせたジーンズ地などにクリームクレンザーをつけこすります。シャワーなどで水をかけながら、汚れや洗剤分をを洗い流します。カビが生えている場合は、カビ取り剤をスプレーします。又は、塩素系漂白剤をハケなどに付け、カビの部分に塗ります。顔や手足などにつかない様 注意してください。そのまま5~10分程放置し カビの色が消えるのを待ちます。色がなかなか消えない部分は、水に湿らせたジーンズ地などにクリークレンザーを付けこすります。シャワーなどで水をかけながら、汚れやカビ取り剤などを洗い流し、よく乾燥させます。★「混ぜるな危険」と表示されている「塩素系のもの」「酸性タイプのもの」が混ざると、有毒塩素ガスが発生して、とても危険ですので、同時使用はしないでください。

*流し台下部

掃除用具  カビ取り剤、綿棒・カット綿、ゴム手袋、ぞうきん

*掃除前の準備

ドアや窓を開けたり 換気扇を回したりして換気する。

洗剤を使う際はゴム手袋をつけましょう。手袋の端は折り返して液がたれないようにします。

*掃除方法

カビ取り剤をカット綿や綿棒に付けカヒの部分に塗ります。そのまま10分程放置したら、水に浸し固く絞ったぞうきんで、残った汚れやカビ取り剤をふき取りましょう。よく乾燥させたら掃除完了です。

*畳 畳に緑や白のカビが生えたら下記の掃除方法を試してください。

   ★新しいものは色落ちする部分が有るので目立たないところで、一度試したから実施してください。

掃除用具 消毒用アルコール(エタノール70~80%濃度のものをスプレー型の容器と小分け容器にそれぞれ入れておく)、ブラシ、ぞうきん、ゴム手袋、マスク

*掃除前の準備

ドアや窓を開けたり換気扇を回したりして換気する。洗剤を使う際はゴム手袋をつけましょう。手袋の端は折り返して、マスクを付けてから掃除を行ってください。

*掃除方法

まずスプレーで消毒用アルコールをカビ全体に吹き付け15分程放置してください。消毒用アルコールが入った小分け容器にブラシを浸し畳の目に沿って、カビをかき出しましょう。カビをかき出せたら小分け容器に入れた消毒用アルコールの中でブラシを洗います。畳についたカビが取れるまで繰り返してください。カビをかき出せたらもう一度、消毒用アルコールを吹きつけながら畳の目に沿って、乾いたぞうきんで拭きます。よく乾燥させたら掃除完了です。

 最後に私見

建物における結露は 湿気・カビなどによる健康問題、木材の腐敗・腐食 その他の建築材等に弱体化を引き起こす望ましくない現象です。結露を全くさせない事は出来ないと思います。換気の回数を増やしたりなど工夫が必要でしょう。私達の快適な環境 寒ければ暖かい部屋 暑ければ涼しい。部屋を求め結露ばかりを気にすれば、夏期には熱中症を引き起こし、冬季には、ヒートショック等で命を落とす事にもなりかねませんので、注意を払いながら過ごしましょう。